22件の施設をご紹介します
草木 ももとせ
明治時代の趣を残しながら、現代的な住心地にリノベーションされた、1棟貸しの宿です。 1階はオープンキッチンが主役の住空間となっており、2階には寝室フロアで、昔ながらの製法でつくった藁床の畳が清々しい和室が大小2つあります。 「暮らすように土地を楽しむ」をコンセプトにしたこの宿で、何気ない日常をお楽しみください。
築100年の古民家に一棟貸切りの宿 カラふる
伝統的な文化と豊かな自然の残る佐渡島。 その古い町並みの残る松ヶ崎集落にある、築100年以上といわれる民家を改修した一棟貸しの宿。 どこか懐かしい暮らしの記憶をくすぐられる宿で、ゆったりと穏やかな時間を満喫していただけます。 水廻りは現代の設備で整えており、季節の食材をお持ち込みの上、ご自由に調理いただけますのでご安心ください。佐渡の新鮮な食材をお楽しみください。
菊乃や
金沢にある、もう一つのわが家。 町屋金沢「菊乃や」は一軒の町屋を丸ごと貸切(1日1組様限定)で、ご滞在頂けます。 四季折々に変わる住まいのしつらいにも、金沢の文化が香ります。 ご家族と、お友だちと、あるいは趣味の仲間と思いのままに、のびのびゆったりと お過ごしください。
オーベルジュほまち 三國湊
福井県産の新鮮な食材を活かしたフランス料理を堪能する、古民家オーベルジュ 日本文化の宝箱 三國湊で伝統的な町家滞在 日本人の感性が生み出す・タテルヨシノ三国湊による珠玉のフレンチと共に 「オーベルジュほまち 三國湊」ならではの時間をお過ごしください
赤城宿 清芳山荘 -seiho-
築111年、元日銀副総裁の木村清四郎氏の別邸を改修した一棟貸切の古民家宿。 本館は広々とした40畳のリビングや専用のサウナも完備しておりゆっくりとお過ごしいただけます。 2棟の蔵は、コンパクトな作りながらも、歴史とモダンなデザインを感じられるお宿です。 時を超えた建築美と上質な空間で、心安らぐひとときをお過ごしください。
赤城宿 珠蕾山荘 -shurai
珠蕾山荘は、赤城山南嶺に位置する307㎡の広大な平屋建築です。 華の間と蕾の間の2つの間を有し、1日2組限定で贅沢な滞在を提供します。 プライベートサウナやホームシアターを備え、美しく静かな環境で特別なひとときをお過ごしください。
南アルプス36~アウトドアの宿 Od-inn~
3つのコンセプチュアルな宿泊棟 いつまでもみんなの帰る場所 『SoNaE(備え)』 ハイキングや川遊びなど アクティブにアウトドアを楽しむ方に 最適なクールで和モダンな古民家 『HiTaRe(浸れ)』 庭が広く展望デッキがあり 複数ファミリーやお仲間同士で 焚き火やBBQだけでなく、 季節に応じた様々なアクティビティ を楽しむのに最適な 温かみのある和モダン古民家 『KuRaSe(暮せ)』 お部屋から繋がるように続く 快適な屋根付BBQデッキ キッチンやワークルームがあり 長期でゆったりアウトドアを 楽しむことができる和モダン古民家
Satoyama villa 本陣
その昔、参勤交代で江戸に向かう松本藩主が休息する 「本陣」と呼ばれる家だった建物を当時の趣はそのままに。美しい、寛げる空間を再構築しました。 どこか懐かしい、でもここでしか味わえない新しい時間をお過ごしください。
Satoyama villa DEN
築百年以上の母屋は、歴史の重みを感じる太い梁と柱の木組みなど往時のままのしつらえ。堂々たる趣を活かしつつ、快適な滞在が叶うようリノベーションしました。 敷地内の水田や畑では、季節ならではの営みが見られます。信州の昔ながらの農業を体験していただくことができます。
旅ノ舎
<1日1組限定の体験型古民家宿> 元お茶農家さんだった空き家を一部リノベーションして2017年秋オープン。 お茶どころ静岡県内での屈指の産地ならではの体験として、茶摘みやお茶工場見学、茶揉み、利き茶など通年いつでもお茶を満喫頂けます。また季節の里山体験として春の山菜やタケノコ掘り、夏の川遊び、秋の栗拾いや柿採り、冬は焼き芋や火鉢ではたき餅等大人からこどもまでお楽しみ頂けるプログラムもご用意しております。 東海道の宿場町文化も残る漂う里山で、暮らすように過ごすひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
谷屋
谷屋は、この日下部家住宅に隣接する築100年余りの「離れ」を改修した1日1組限定の宿です。谷屋にご宿泊されるお客様には、私たちが守り続けてきた日下部家住宅の魅力を余すことなく堪能していただくとともに、谷屋でのご滞在を通して、飛騨高山の歴史や風土、そしてこの地で育まれてきた人々の暮らしに五感で触れられる旅をご提供いたします。
ゲストハウスみかさ
京染呉服製造卸のお店であった築100年以上になる町屋を再生し、「GUEST HOUSE MICaSA|ゲストハウス みかさ」として生まれ変わりました。 天然木材や 土壁を使用し優しくあたたかな空間に仕上げています。 京都の町中に暮らしているような、ゆったりとした時間をお過ごしください。
龍野城下町古民家ホテルkurasu
重要伝統的建造物群保存地区に泊まる。 k u r a s u は「龍野の暮らしに出会える宿」をテーマに、龍野城下町全域をホテルと見立て、改修した古民家物件を一室とし、一棟貸切スタイルで利用いただける古民家ホテルです。 お客様の朝食・夕食は、城下町内の店舗をご紹介。 「龍野の暮らし」を体験していただけます。
Wellis Villa Awaji
設備充実!明治時代に建てられた邸宅をモダンに甦らせたプライベートヴィラ 130年の歳月を重ね、淡路島で蘇る。国内最大級のプライベートヴィラWellis Villa Awajiは、明治・大正・昭和・平成・令和の時代を超え、 淡路島のこの土地に溶け込んだ歴史ある日本家屋に現代の息吹が吹き込まれ、日本最大級のプライベートヴィラとして現代に甦りました。 古くなるほど味わい深くなる日本建築の美しさと、淡路島の自然や風土に溶け込む堂々とした佇まいは、 どこに身を置いてもどこか懐かしさを感じさせます。 現代の斬新かつ新鮮な設計・デザインが「古と現代が融合」した特徴的な空間が特徴です。 古き良き日本の伝統と現代の快適さが調和した空間で、心地よいひとときをお過ごしいただき、すべてのお客様に特別な思い出が生まれるよう、特別なVillaで特別な体験を提供いたします。
せとうち古民家ステイズ 長者屋
日本でも有数の古民家残存率の高い広島県庄原市。その中でもここ比和町三河内地域は、つなぐ棚田遺産にも選定されたひときわ美しい里山です。 「長者屋」はこの地で250年間にわたって屋号を守り続けてきた息をのむような美しい建物。 その広大な200平米もの空間を時代の重厚さをそのままに、現代のゲストにも安心して気軽に滞在していただける快適さを備えたラグジュアリーな古民家バケーションレンタルに生まれ変わらせました。 「長者屋」という名前は、かつてこの家が素封家(裕福な農家)の家だったことを示しています。 日本トップクラスの古民家地帯である庄原の中でもひときわ豪壮な長者屋の里は、江戸から変わらぬ古民家と水田がおりなすひときわ美しい里山。目の前ののどかな風景は、ここに滞在するゲストの心をやわらかく癒してくれます。
せとうち古民家ステイズ 不老仙
深く長い谷沿いに棚田と民家がつらなる庄原市上谷町。かつて不老不死の仙人が住んでいたという伝説のその谷の最奥部、棚田の最上部にまるでそこから生えたかように建つ不老仙。喧騒を離れた谷には雄大な緑と鳥の声だけが響きます。 広大な敷地に建つ200平米の広々とした館内は、白を基調にしたすっきりとしたしつらえに。BBQも楽しめる前庭のガーデンチェアで谷の景観に時間がたつのを忘れるのもよし、Yogibo のソファで自由にくつろげる居間や景色とつながる縁側でごろごろするもよし。夜になればまったりとした汲み上げのお湯を広い内風呂や、満天の星のもと露天五右衛門風呂に身体を浸すのも不老仙ならでの楽しみ。 泊まってこそわかる山里の美しさを、だれにも気兼ねせずに存分に味わっていただける宿です。
せとうち古民家ステイズ こざこ森
庄原市の米どころとして有名な高野町。 広々とした穏やかな田園風景の中、うっかり見過ごしてしまいそうな小道をトコトコ入っていけば、そこは静かな森に囲まれた 一軒のかやぶき古民家。 築150年という歴史を感じさせる外観は一見よくある古民家のよう。ですがひとたび館内に足を踏み入れれば、そこは最新デザインのグランピング空間に変貌します。 周囲の森と室内を一体化させる全面ガラスに覆われた土間リビングや最新のバイオエタノールファイアピット、大型プロジェクターなどなど。 快適な最新装備で目の前の自然と仲間との時間を満喫できる遊び心いっぱいの新しい宿泊施設ができあがりました。 ご家族で、グループで、お二人で。 喧騒を離れた静寂の自然に包まれる癒しと賑わいの滞在をお楽しみいただけます。
阿品邸
広島は阿品の地、高台にある阿品邸からは対面に宮島を擁する瀬戸内の海を見おろすことができます。 快適に過ごしていただけるよう簡素ですが上品な佇まいに日本家屋を改装しております。 海からの風を感じ、庭の草木に四季を感じていただけたらと。神の島に向かい日々の喧騒を離れ、静かな時間の流れるこの阿品邸でゆったりとした時間をお過ごしください。
滔々 阿知の庄 蔵の宿
阿知の庄 蔵の宿は、1897年頃この地に移築された蔵を改修した一棟貸の宿泊施設です。 長年、納屋として静かに家の歴史を温存し、100年を超える時の中で少しずつ補修が重ねられてきた蔵の外観は、この度の改修で移築当時のなまこ壁を復元。 構造材や土壁など、残すことのできる部分は残し、土壁や床板、腰瓦などもできる限り再利用しました。 あたたかな土壁と降り注ぐ光に包まれ、それぞれの時間を、思いおもいにお楽しみください。
滔々 日本郷土玩具館 蔵の宿
日本郷土玩具館の建物群の中で最も古いとされる江戸後期の米蔵を改修した一棟貸の宿です。 倉敷川畔の伝統的建造物群の中でも、創建当初から移築がなされていない蔵の一つと考えられ、江戸の町並みを伝える貴重な建造物となっています。 倉敷川に面する窓から、みなもと街並み、遠くには向山を望むことができます。
瀧乃元近藤家
近藤家は土間や天井の梁も風情がある日本家屋一棟貸しスタイルの旅館です。 畳の上に大の字に寝転んだり、畑で農家体験をしたり、 地元産の食材を使った心尽しの料理を味わったり。 夜には満天の星空も眺められます。 思うままに、田舎暮らしを楽しんでください。
他の施設を探してみる